江ノ島裏磯を釣り歩く

釣行見聞録

【ライトゲーム釣行見聞録#003】江ノ島裏磯から北側の磯を根魚狙いで釣り歩きながら商店街まで戻ってきた話

こんにちは、かながわ小市民です。
最近、風が強いですね。花粉も舞って、目と鼻がやばいです。
風がなければ、三浦半島西側のポイントを釣り歩いてみたいと思っていましたが、三浦方面の天気予報は、強風とのこと。
釣りづらいのは嫌ですし、悩ましい。

湘南から小田原エリアは比較的穏やかですが、午後には南風が強くなるようです。
潮位を見ると、どうやら昼間に干潮。

そうそう、聞いた話によると、江ノ島裏磯から磯伝いに行ける北側の磯は、干潮時に渡れるようになり、商店街まで戻ることができるらしいです。ちょうど風裏にもなりますし、裏磯からの新しい帰りのルートを開拓できますし、ちょっと覗きに行ってみましょう。
ということで、第3回釣行見聞録は、「江ノ島北側の磯」に行ってみたいと思います。

今回の裏磯釣行計画はこんな感じ

今日の裏磯釣行計画
黄色いエリアはこれまでも釣りをしたことのあるエリア。
白いエリアは、未開拓のエリアで、干潮以外では途中渡れなくなる箇所があるらしいです。
今回は、まず風が穏やかなうちに黄色い裏磯エリアを探り、干潮時に白い北側の磯を釣り歩きながら商店街まで戻ってみたいと思います!
ターゲットは根魚です。

本当に戻れるのだろうか…ちょっと不安。

裏磯大平から釣行スタート

三月の裏磯大平
時刻は8時半。ガラガラですね。
青物が釣れない時期の裏磯は本当に人気がありません。
最近お気に入りのソフトルアーでスタート。

メバル職人ストローテールグラブ

メバル弾丸3.0gにメバル職人ストローテールグラブピュアクリアホロ

裏磯大平、バカ島に向かってキャスト
磯際を探り歩きます!
大平、ボラ場、灯篭下、大黒の鼻へ。
釣り場の通称はこちらを参照。
裏磯釣り場マップ

大雑把に、あちこちソフトルアーを落とし込んでいきます!

大黒の鼻 張り出す根

大黒の鼻 張り出す根

基本的に足元からドン深な裏磯ですが、こんな感じに根が張り出しているところも多くあります。

くっつきバカ

クッツキバカから大平方面

クッツキバカもチェック。
ここは足元を探りやすいポイントであるため、カワハギ釣りにも人気の場所。
間違ってカワハギ釣れませんかね。

釣り場ご飯

今日の釣り場ごはん

すぐにお腹が空いてしまい、早々に捕食。
今日は、カップラーメンじゃなく、おにぎり3つにおやつの麦チョコとホット専用だけど冷めたお茶。
まさかの梅ダブルであることに、写真撮影時点で気づきました。

ところで、懸念していた風ですが、非常に穏やかです。
なんなら釣りやすいくらい。

三浦方面は今頃”ちゃんと”暴風なんでしょうか?
まあいいです、さあ北側の磯に向かいましょう!

北側の磯へ移動

割れ磯の穴にメバルがいた

割れ磯の穴

割れ磯に到着。
ここにはでっかい穴があり、黒い魚がたくさんいました。
昔使っていた生け簀か何かですかね。
穴に”穴”が空いていて、海とつながっているんですよね。

よく見ると、20cmほどのメバルがいます!しかも3匹も。
ソフトルアーをダートさせるとコツンとつっつきました!
こんな釣りで良いのか?

さて釣果は、最後に発表するとして、ひとまず磯を進みましょう。

割れ磯からみたワンド

一見こりゃ行けるのか?と思われますが、途中のアップダウンは、先人が削ったのか、多くの人が歩いているうちにそうなったのか、足元が階段状になっていて、思ったよりも歩きやすいです。

目指すはこの堤防

遥か遠くに目指している堤防が見えます。
釣り人発見。
なんか安心しますね。
まだまだ先は長いです。

急勾配にはロープ
急勾配な場面では、補助的にロープがある箇所も。ありがたいですねー。
釣り人がつけたんでしょうね。

逃げ込んだイワシ

逃げ込んだ?イワシ

また生け簀のような穴があり、ここにはイワシが群れで逃げ込んできたようです。
夜中や明け方、フィッシュイーターに追いかけ回されているのかもしれませんね。シーバスかな。

ウツボ発見

ウツボ発見

うっちゃんです!
一度イワシのいる穴に侵入。
しかしイワシには目もくれずのそのそと出ていきました。
図体に似合わず俊敏な動きで襲いかかるところを期待していたのですが。
好物のタコでも探しているのでしょうか?


磯は登ったり降りたりの繰り返し。
磯歩きに慣れている人にとっては、ホイホイってレベルですかね。

時間的には、そろそろ干潮。

潮位

ワンドが2つ続きます。
確かにこの辺りは潮位が高いと渡れなくなりそう。

江ノ島北側にある磯のワンド
江ノ島北側にある磯のワンド

徐々に開けてきました。
この先から険しいところがなくなり、歩きやすい。

江ノ島北側にある磯のワンド

堤防側から歩いてきた人がいます。

もうすぐ堤防

もうすぐ堤防

裏磯 遥か遠くの船着場

船着場方面

振り返ると遥か遠くに船着場が見えます。
堤防先端

堤防に到着。

堤防ワンド

堤防内側のワンド

この先に商店街があります。
堤防内側のワンドはアウトリガーカヌーの発着場にもなっている場所で、Googlemapによると西浦港っていうらしいです。この堤防に名前があることを初めて知りました。
子供がよくちょい投げで遊んでる場所です。

歩いてきた感想

さて、歩いてきた感想ですが、

・急勾配あり、でもそれほど危険ではない
・足元が滑る箇所があるので注意は必要
・表面がつるとした岩もあり、スパイクだけのブーツは逆に滑りそう
・大潮ど干潮であれば濡れる箇所はない
・意外とラク
・釣り歩きながら帰れるので楽しい

個人的には毎回釣り歩きながらこっちから帰りたいくらいです。

果たして釣果は?

さて、裏磯と北側の磯のあちこちにソフトルアーを落とし込んできた結果発表です!

一匹目はカサゴ

一匹目はカサゴ

二匹目もカサゴ

二匹目もカサゴ

三匹目もカサゴ

三匹目もカサゴ

でした。とにかくカサゴ。
ヒットソフトルアーはこちらです。

ダート用のワーム
デイゲームなので、釣り始めてすぐにダート用に切り替えていました。
BerkleyのPowerBait SLIDER SHADクリアーマーブル。
ジグヘッドはダート用のものです。
やっぱり専用だけあって動きがいいですね。

ちなみに、大きな穴にいたメバルですが、目の前でダートさせると三匹とも一度だけ反応がありコツンと突きますが、すぐに見切ったのか、その後全く反応しなくなってしまいました。
ワンチャンスしか与えられません。
あとは何をやってもダメです。
普通の磯やテトラにいるメバルでもそんな感じにスレるんでしょうか?
そうだとしたら、デイメバル、かなりシビアです。

カサゴが釣れたからよしとしましょう。

ではでは!

関連記事

  1. 【ライトゲーム釣行見聞録#005/佃嵐崎】5月の三浦和田長浜海岸の小磯をぶらぶらしてきた話

    釣行見聞録

    【ライトゲーム釣行見聞録#005/佃嵐崎】5月の和田長浜海岸の小磯でカサゴを探す

    三浦半島の西岸にある和田長浜海岸にやってきました。こんにち…

  2. 真鶴三ツ石のゴロタで穴釣りに挑戦

    釣行見聞録

    【ライトゲーム釣行見聞録#001】3月の真鶴半島三ツ石ゴロタで穴釣りに挑戦

    新コーナー『ライトゲーム釣行見聞録』スタートわたし”かながわ小市民…

  3. 竿2本体制

    釣りログ

    冬の本牧海釣り施設でウミタナゴを狙ってみた話

    2月。この時期に釣れる本牧海釣り施設のウミタナゴは、25cmの良型…

  4. 油壺湾の小磯でちょい投げ

    釣行見聞録

    【ライトゲーム釣行見聞録#002】3月の油壺湾でちょい投げをしてみた話

    こんなものを買ってしまいました。三浦・湘南・真鶴の釣り…

  5. アミ姫でトリックサビキ
  6. 酒匂川河口でワンダーを投げる

    ライトゲーム

    6月の酒匂川河口でワンダーを投げたらクロダイが釣れた話

    ここは、酒匂海岸近くにある宮嶋屋釣具店。だいぶシマノ推しで…

最近の記事

  1. 6月の真鶴半島三ツ石でアカハタを狙う
  2. ima sasuke 120 裂波
  3. 観音崎公園の磯
  4. アングラーズレパブリックGIG100S
  5. 酒匂川河口でワンダーを投げる
  1. 茅ヶ崎海岸 Tバー(ヘッドランド)

    湘南の釣り場紹介

    【神奈川釣りポイント】茅ヶ崎海岸 Tバー周辺〜ローカルアングラー御用達 ちょい投…
  2. 江ノ島から見た裏磯と相模湾

    湘南の釣り場紹介

    【神奈川釣りポイント】江ノ島裏磯〜湘南エリア屈指の回遊魚釣り場〜
  3. オモリ

    釣りノート

    釣りの単位を学ぶ『オモリの号数とグラム換算表』オモリ1号は何グラム?
  4. 真鶴三ツ石のゴロタで穴釣りに挑戦

    釣行見聞録

    【ライトゲーム釣行見聞録#001】3月の真鶴半島三ツ石ゴロタで穴釣りに挑戦
  5. 釣った魚を持ち込んで料理してくれるお店

    魚持ち込み可

    【釣った魚持ち込み歓迎の飲食店】神奈川県の釣った魚を持ち込んでおいしい料理にして…
PAGE TOP