数年ぶりのメバリング。
あまりやらないので以前買ったメバリングロッドもほどんど出番がなく埃がかぶっていました。
使わな勿体無い。
2019年、正月明けの初釣り。そのメバリングロッドを片手に江ノ島の堤防に行ってきました。
本日用意したソフトルアーはこちら。
蛍光カラーとクリアカラーの2つ。
上 チビキャロスワンプ(わたしは蛍光派)
下 ダイワアジングビーム2インチ(夜に釣れるかどうか半信半疑)
そしてジグヘッドは、カルティバクロスヘッド(X HEAD)。
カサゴからチヌ、シーバスまでも耐えられる頑丈なフック。
しかし錆びかけて、かえしがなくなりつつあります…。
日が沈みきった頃、江ノ島大堤防に到着。
冬の平日の夜の釣り場はどこもガラガラですね。
広い釣り場に釣り人3名。
ほとんど貸切で釣り放題。
海底に根がある低い堤防の先端からスタート。
ひとまずチビキャロスワンプをキャスト。
蛍光カラーは、魚が認識しやすいというだけじゃなく、人間様にとっても認識しやすく釣りやすいので重宝します。
まずは、堤防際の足元をフォールで探ります。
反応なし。
その後は、キャストして、上層、中層、下層と探りますが、、
それも反応なし。
いないのかな?
いるのにソフトルアーに興味がないのかも知れません。
それとも、誘い方が悪いのか?
何もつかめず。
早々に白灯台のあるデッキへ移動しました。
本日竿を出してみたかった本命のポイント。
昼間だとこんな感じです。
イシダイ釣り師も竿を出すポイントで、海底は岩礁帯です。水深は比較的浅く堤防際で3mくらいじゃないでしょうか。レンジ的には探りやすいポイント。ただ、足場が高い。
引き続きチビキャロスワンプを投げ続けましたが、全く反応がないので、ダイワアジングビームにチェンジ。
夜にクリア系を使うのは、はじめてです。
こんな透明なものが、暗闇の中、目視できるとは到底思えないけど、釣れるのかな。半信半疑。
一投目。
フォールしたのち、ゆっくりリールを巻くと、なにやら重みが。
根掛かり?
海藻?
待望のお魚?
リーリングと同時に、竿を真横に引いてみると、ブルブルとした手応え!
魚です!
頭の中はアドレナリンでいっぱいに。
やったぞクリアカラーと大絶賛!
いやまてよと。
魚種をあこれ想像、真っ暗なので何も見えない。
メバルか?フグか?ベラか?
魚は、沖を目指してグイグイ抵抗。
手前でまた最後の突っ込み。
フグはここまで粘るパワーがないので、大きめのベラか本命のメバルではないかと期待に胸を膨らます。
釣り場は、足場が高く、短いロッドなので抜き上げがちょっと不安です。
ロッドをなるべく水面へ向けて下げつつ、ラインを巻けるところまで巻いた後に、一気に抜き上げます!!
しかし、手すりを乗り越えられず失敗。
魚が宙ぶらりん状態に。
暴れる魚。
嫌な予感が。
ここは焦らず慎重に。
ラインを巻き、ゆっくりと持ち上げ、無事ランディング。
ホッと一息。
足場の高い釣り場だと、往々にしてこういった目に遭います。

江ノ島堤防のメバル
数年ぶりのメバルに大満足。
このクリアカラーでこの後爆釣では?と期待するも、その後は反応なし。
寒いので18時30分頃に撤収しました。
これからメバルは、食いが渋る時期に差し掛かると聞くので、3月くらいにまた狙ってみたいものです。